![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
福島県塙町で
大切な行事のご参拝は
愛宕神社へ

厄払い

御朱印

七五三

お宮参り




愛宕神社について
福島県東白川郡塙町に鎮座しております、磐城・塙の愛宕神社でございます。当社では、氏子・崇敬者の皆様の厄祓い、初宮参り、七五三詣などの祈願祭を心を込めて執り行っております。また、御朱印の授与や出張祭典も行っております。
各種お問い合わせやご予約などの詳細につきましては、社務所受付時間にお気軽にお問い合わせください。






愛宕神社例大祭
愛宕神社の水かけ祭り
3年に一度の伝統と火伏の神様を讃える大祭
本社の愛宕神社は、京都にある火伏の神様を祀っています。戦後に大火災が相次いだことから、昭和27年に祭典復興の大祭礼が行われました。現在でも、3年に一度『水かけ祭り』と呼ばれる大祭が開催されています。
この祭りでは、御輿の担ぎ手を地元の消防団員が務め、桜木橋を往復する際に消防団がホースで御輿に向かって一斉に放水します。さらに、沿道の人々からもバケツやホースで水をかけられることがあります。神輿の渡御には古式ゆかしい行列が加わり、町民に親しまれる賑やかな祭りとなっています。




人生儀礼


結婚式
結婚は、神様のおはからいである御神縁によって結ばれた二人が、神様の前でこれからの永い人生の苦楽を共にし、明るく楽しい家庭を築くことを誓う晴れやかな人生の節目です。

お宮参り

お宮参りとは、赤ちゃんが産まれておよそ1ヶ月後に神社でご祈祷する行事を言います。地域により多少違いますが、男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的です。

七五三

古来より子どもの成長を祝い、3歳・5歳・7歳の節目ごとに氏神様にお参りする伝統的な行事です。

成人式
新成人となった若者が大人の仲間入りを果たしたことを、祝福・激励するた めに行われる儀式です。


長寿の祝い
日本には、昔から長寿を祝う風習があり、長寿を祝う儀式を「年祝い」といいます。一般的には還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿の祝いを指します。


お葬式
神道においてもお葬式を行います。神道の葬儀を「お見送りするための儀式」ではなく、「神様となって家を守ってくれるようにするための儀式」が行われることになります。






御朱印

ご朱印は社務所にて授与しております。お参り後、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。




お問い合わせ・アクセス
神社名
愛宕神社
所在地
〒963-5405 福島県東白川郡塙町大字塙字上町32-1
電話番号
0247-43-0511


